Staff VoiceHappy Elementsで働く人々

プロフィール
吉田哲博 (2016年 中途入社)
エンジニア
大学卒業後にIT企業に新卒エンジニアとして就職。その後グループリーダーや企画職などを経て2016年にHappy Elementsへエンジニアとして入社。現在は2016年にリリースしたゲームアプリの開発と運用業務全般を担当。
インタビュー
ーフットワークの軽いところが魅力
サーバーサイドはRuby on Rails、クライアントサイドはUnity(C#)を使用して、新しい機能の開発や不具合の修正、コンテンツ追加などの開発・運用業務を日々行っています。Happy Elementsでは、チーム主体制をとっているので、チームで会話したことがすぐに実現ができ、「チーム主体って言ってたのは、本当だったんだ!」と実感しています。
あと、フットワークの軽いところが魅力で開発がとてもやりやすいです。今の所属しているチームは、こつこつと作業をやるタイプの人が多くて静かな環境ですが、一人一人が携わっているプロダクトのことをよく理解し、ユーザーのことも常に考えているところが、フットワークの軽さやチーム主体に繋がっています。
ースペシャリストよりもゼネラリスト
より多くのユーザーに楽しんでもらうことを第一に、目標を達成するために新しい機能を作ったり、改善をしています。僕自身もモノづくりは昔から好きです。現場ではどんなゲーム内容や世界観だとより多くのユーザーに喜んでもらえるだろうかという考え方も、開発をしている中で面白い技術があるから使ってみたい!といった発想で取り組むこともできます。個人的には新しいものや技術が好きな社員が多い印象です。
現在サーバーサイドとクライアントサイドの両方を担当しているのですが、クライアントサイドは入社後に勉強しました。現在の社員も入社後から勉強して両方できるようになった人がほとんどですね。1つの技術を突き詰めるスペシャリストタイプよりも、どちらかというと新しい技術を見つけてちょっとずつ広げていくゼネラリストタイプのほうが、Happy Elementsに合っているように思います。やりたいという意思をとても尊重してくれるので、技術的な挑戦を受け入れてくれることに入社当時は驚いていました。
ー大きなチャレンジ
他業種からの転職は、扱う言語やプロダクトや慣習も違うので大きなチャレンジで不安だと思います。新しく覚えることも多いです。ですが、モノづくりに対して熱い思いを持っている方、それを発揮したい方にとってはすごく恵まれた環境だな、と感じます。月に1度のエンジニア交流会もあるので、軽食とお酒を飲みながら新しい技術の共有をしたり、情報交換をしたりと学びながら他チームの人と話す機会も多いです。
今後も世界中の人たちが遊んでくれるようなものを作りたいと考えています。あと感銘を受けた本がありまして「ピクサー流 創造するちから―」という本なんですが、チームで創造性を発揮しつつ問題解決しながらプロダクトに反映させるという内容は、カカリアスタジオにも似ている部分があると思っています。もし、こんな会社で一緒に働いてみたい、共感できる部分があると思う方がいらっしゃいましたら、是非一度応募してみてください!
1日のタイムスケジュール

- 出勤
- お問い合わせのチェックやインターネットで情報をチェック
- 作業
- 次回イベントの提案や準備など
- 昼食
- 作業
- 新機能の実装
- ミーティング
- ガチャユニットや新ボスの相談
- 作業
- 退勤
- 退勤後、飲み会へ